更年期障害とは?銀座の心療内科医が解説【症状や治療法】
日本人女性は、40代後半から50代後半の間までに閉経を迎えると言われています。閉経前後の期間に女性ホルモンは大きく減少しますが、その影響で心と体のバランスを崩してしまうことを「更年期障害」と呼びます。
更年期障害についてなんとなく知っていても、「本当にそうなのか判断できない」「周囲に相談するのが恥ずかしい」と悩んでしまう方は少なくありません。
適切な知識を身につけて治療を行えば、更年期障害による不調は改善できます。この記事では、更年期障害の症状や治療法について解説します。
更年期障害とは
更年期障害とは、女性が閉経を迎える前後約10年間に起こる心身の変化や不調のことです。閉経前の5年間と閉経後の5年間の期間を「更年期」、その期間中に現れる病気によらない症状を「更年期症状」と言い、その症状が日常生活に支障をきたすようになると「更年期障害」と診断されます。
個人差はありますが、更年期障害は40代以降の女性に現れることが多い傾向にあります。おもな症状は、女性ホルモンの分泌量低下に伴うイライラや体のほてり、不眠、冷えなどです。
更年期障害の症状は幅広く、症状が重い方もいれば軽い方もいます。感じ方は人によって異なるため、「女性はみんな経験することだから…」と我慢せず、ご家族や医療機関に頼りながら無理なく付き合っていくことが大切です。
更年期障害が起こる原因と仕組み
更年期障害は、閉経の影響で卵巣の働きが衰え、女性ホルモンである「エストロゲン(卵胞ホルモン)」のゆらぎや急激な減少が起こることで生じます。エストロゲンのバランスが崩れると、今までホルモンで調整されていた女性機能や体を作るための機能がうまく働かなくなるため、心身にさまざまな影響が出るのです。
また、エストロゲンの減少を感知すると、脳は「もっとホルモンを出すように」と卵巣に信号を送ります。しかし、卵巣の機能低下によってホルモンが作り出せないため、脳や体がパニックを起こして更年期障害の症状として現れてしまうのです。
また更年期を迎えるのは、子育てや親の介護といったライフステージの変化が起こりやすい時期です。ホルモンの変化に加えて日常生活のストレスや疲れが蓄積することで、自律神経や心のバランスを崩し、症状が重く出でしまうことがあります。
更年期障害の症状
女性であれば誰にでも更年期は訪れますが、更年期障害と診断されるほどの症状が出るかどうかは個人差があります。
それでは、更年期障害が疑われる方にはどのような症状が出るのでしょうか。ここでは、更年期障害の代表的な症状について紹介します。
自律神経の乱れ
更年期障害のもっとも代表的な症状は、自律神経の乱れです。自律神経は体温や呼吸、消化、脈拍などのさまざまな体の働きをコントロールしている神経のことです。普段は心と体を活発にする「交感神経」と、休ませる「副交感神経」が交互に働きながら体調を整えていますが、このバランスが乱れると不調をきたします。
一口に自律神経の乱れと言っても、現れる症状はさまざま。たとえば、以下のような症状が出ることがあります。
- 動悸や息切れ
- 血圧の上下
- 頭痛
- 耳鳴りやめまい
- イライラ感や不安感
- 不眠
- 食欲不振 など
もちろん、こういった症状は病気のシグナルである可能性も考えられるため、気になる場合は早めの受診が大切です。検査しても疾患が見つからない場合は、更年期障害が疑われます。
のぼせ・ほてり
更年期障害の有名な症状としては、のぼせやほてりも挙げられます。ホットフラッシュと呼ばれることもあり、急に発汗したり顔がカッと暑くなったり、その影響でめまいや吐き気などを併発したりすることもあります。
こういった症状はしばらくすると収まるケースがほとんどですが、長いときは1時間ほど症状が持続することも少なくありません。日常生活に支障をきたすこともあり、「暖かい部屋に入る」などといった特定の環境がトリガーとなることもあります。
その他の症状
更年期障害の症状は多岐にわたるため、上記以外の不調を訴える患者さまも珍しくありません。ほかに挙げられる症状としては、以下のようなものがあります。
- 精神的症状:うつ病や双極性障害など
- 泌尿器・生殖器症状:性交痛や尿失禁、頻尿など
- 皮膚粘膜症状:乾燥肌やドライアイなど
- 消化器症状:吐き気や下痢など
- 運動器症状:関節痛や手足のしびれ、肩こり、むくみなど
なお、更年期障害の症状はエストロゲンの減少量と関連性があるため、時間とともに変化する点が特徴的です。個人差はありますが、まずはホットフラッシュが起こり、その後に自律神経の乱れや気分の落ち込みといった症状、そして運動器や臓器などの症状が現れやすい傾向にあります。
少しでも更年期障害の疑いを感じたら
40歳以上の女性で紹介してきた症状が気になる方は、更年期障害の疑いがあります。体が思うように動かないストレスや不快な症状は心身に悪影響を与えるため、少しでも違和感がある場合は医師に相談することが大切です。
また、「不調の原因は更年期障害だろう」と自己判断することは、重大な疾患を見逃すリスクにもつながります。更年期障害以外の原因が隠れている可能性もあるため、念のため医療機関でしっかりと検査しておくと安心です。
銀座の心療内科梅本ホームクリニックでは、更年期障害の診断を行っています。適切な治療を在宅医療で提供できますので、ご自宅で安心して治療を受けたい方や不調で通院が難しい方もご安心ください。
お問い合わせやご相談は無料で承っております。下記からお気軽にお電話ください。
更年期障害の治療方法
検査や診察で更年期障害と診断された場合は、適切な治療を行うことで症状の改善を目指せます。
更年期障害の治療法は、大きく分けると3つに分類されます。ここでは、具体的な治療方法についてみていきましょう。
漢方薬
現れている症状に加え、患者さまの証(体質など)や体型などを総合的に判断して調合する漢方薬は、更年期障害の改善によく用いられる治療法です。
漢方薬には複数の生薬が含まれているため、幅広い症状への対応が可能というメリットがあります。また、乳がんや子宮がんの治療などでホルモン補充療法(HRT)が難しい方でも、漢方薬であれば服用が可能です。
自然由来の成分でゆるやかに作用していくため、長く服用し続ける必要がある点に注意しましょう。症状が強いときは、HRTと併用することもあります。
抗うつ薬・抗不安薬
イライラや抑うつ感、不眠といった精神神経症状が強い方には、抗うつ剤や抗不安薬を投与して治療することがあります。
なかには、「心療内科や精神科の薬には抵抗がある」という方もいることでしょう。しかし、近年の抗うつ剤や抗不安薬は副作用が少なく、ホットフラッシュや食欲不振といった症状にも有効であることが知られています。医師の処方に従って適量を服用すれば副作用はコントロールできるので、過度に不安を抱くことはありません。
ほかにも、カウンセラーによるカウンセリングや周囲の人の協力で、体と心のストレスを軽減することも更年期障害の治療法としては非常に有効です。
ホルモン補充療法(HRT)
ホルモン補充療法(HRT)とは、更年期に減少するエストロゲンを補充することで、症状の改善を目指す治療法です。
子宮を有する患者さまの場合、プロゲステロン(黄体ホルモン)と一緒に投与することもあります。更年期のあらゆる症状に有効ですが、とくに自律神経の乱れやホットフラッシュに効果を発揮します。
ホルモン補充療法で用いられる薬は、以下の2種類です。
- 内服薬(飲み薬)
- 経皮薬(貼り薬・塗り薬)
周期的に使用したり毎日使用したりと、患者さま一人ひとりの体に合わせて最適な処方頻度や補充するホルモンの内容が決められます。必要に応じて漢方薬や抗うつ剤・抗不安薬を併用することもあるので、医師と相談しながら適切な治療法を見極めましょう。
梅本ホームクリニックは銀座で更年期障害を診療します
更年期障害とは、閉経を迎える前後の女性に現れる心と体の不調のことです。放っておくと日常生活に大きな支障をきたすおそれがあるため、少しでも心あたりがある方は医師に相談することをおすすめします。
更年期障害の症状は、治療を受けることで改善できます。症状の現れ方や感じ方は一人ひとり違うので、「病気じゃないのに大袈裟かな…」とひとりで我慢せず、適切な治療を受けることが大切です。
銀座の心療内科梅本ホームクリニックでは、更年期障害の診察を行っております。自宅で診察や治療を受けられる在宅医療にも対応していますので、不調によって通院が難しい場合もお気軽にご相談ください。