変形性膝関節症は自力で治る?改善するための治療法を解説
変形性膝関節症とは、膝の軟骨がすり減り、痛み、脚の変形を起こす病気のことです。膝に痛みを抱える人の大部分が変形性膝関節症と言われており、その患者数は1000万人に達しており、軟骨のすり減りが見られる人は3000万人にも上ります。
膝に痛みがあると日常生活のさまざまな場面で支障をきたします。変形性膝関節症が進行すれば、最終的には歩くことが困難になり、わたしたちの生活の質は著しく低下します。本記事では、変形性膝関節症が自力で治るのか、また一般的な治療法について解説します。変形性膝関節症の疑いがある方、実際に診断された方は、これからの治療の参考にしてください。
変形性膝関節症とは
変形性膝関節症とは、加齢や膝への負担により、膝の軟骨がすり減ることで起きる疾患です。変形性膝関節症は40歳以降で年齢が上がるにつれて増加し、現在は40歳以上の5人に1人が罹患すると言われています。また男性よりも女性の方が2〜3倍発症しやすい疾患です。
変形性膝関節症になると、膝の骨と骨のクッションの役割をする軟骨がすり減り、関節の内側を覆う膜(滑膜)に炎症を引き起こします。軟骨がすり減ると、骨同士が接触し膝に痛みを生じます。膝関節内の炎症は、膝に水がたまることや、膝関節の変形の原因となるのです。膝の炎症はさらに軟骨の変形を進行させ、この悪循環により変形性膝関節症は徐々に悪化していきます。
変形性膝関節症は自力で治る?
膝の軟骨は一度損傷してしまうと、自然に治癒することはありません。なぜなら、軟骨には血管が通っていないからです。変形性膝関節症を治すには、きちんとした治療を受けながら、膝を支える筋肉を鍛える運動や、膝の負担を減らす工夫、肥満の方はダイエットなどが欠かせないのです。
変形性膝関節症の原因について
変形性膝関節症の原因として、加齢、外傷、肥満、膝の使い過ぎなどが挙げられます。最近では遺伝によって引き起こされることも分かってきました。本章では、主な原因を詳しく解説していきます。
加齢によるもの
変形性膝関節症の最大の危険因子は加齢です。なぜなら、軟骨は使えば使うほどすり減っていくからです。加えて、膝への負担が大きい生活をしている人や、日常的に重いものを持ったり膝の曲げ伸ばしを頻繁に行うような職業の人は、発症リスクがより高まります。また、気をつけたいのが肥満の人です。肥満は膝への負担が大きくなります。また、筋力の低下やO脚などの骨の位置異常によっても、変形性膝関節症は引き起こされます。
外傷や感染症の後遺症
外傷や感染症などの後遺症も、変形性膝関節症を発症する要因となります。変形性膝関節症の原因となる主な外傷として、半月板損傷、靭帯損傷、骨折などが挙げられます。過去にこのような外傷を負った人は注意が必要です。
また関節リウマチ、化膿性関節炎、大腿骨顆部壊死、腫瘍性疾患などが原因で変形性膝関節症が起こることもあります。
変形性膝関節症の治療法
変形性膝関節症の治療は、「保存療法」と「外科手術」に分けられます。そして近年新しい治療法として注目されているのが「再生療法」です。それぞれ詳しく解説します。
保存療法
保存療法では、日常生活の中でどのように膝への負担を減らすかという生活指導を基本とし、「運動療法」「薬物療法」「装具療法」を併用していきます。
- 運動療法
膝の痛みから運動不足になると、膝を支える脚の筋力が低下しさらに膝への負担が増える悪循環がおきます。そこで、「膝が痛くない脚の運動」を推奨しています。例えば、大腿四頭筋が鍛えられる「足あげ運動」や、膝の間に柔らかいボールを挟んで押し潰す運動、温水プールでのウォーキングも重力の負担がかからずおすすめです。
- 薬物療法
消炎鎮痛剤の内服や湿布の塗布で、痛みや炎症を軽減させます。膝関節に直接ヒアルロン酸注射を行い、潤滑液の働きを期待します。
- 装具療法
代表的なものには杖とサポーターがあります。杖をつくと体重が分散され、膝にかかる負担を減らすことができます。
サポーターを装着すると膝が固定され、痛みが和らぎ歩行しやすくなります。またサポーターによる保温効果で痛みの軽減が期待できます。
また、肥満にならないような食生活の見直しやダイエットが必須です。体重が3kg増えると、膝への負荷が9kg以上になると言われています。なるべく膝への負担を減らせるよう、長時間立っていることは避け、こまめに椅子に座るようにしたり、重いものを持たないといったことも大切です。また膝への負担が少ない洋式の生活様式に変えることもお勧めしています。
手術
保存療法を行っても十分な効果が得られず日常生活に支障をきたす場合に、手術が適応されます。主に行われる手術として、「関節鏡手術」「骨切り術」「人工膝関節置換術」があります。手術を受けるメリットとしては下記の通りです。
- 痛みを大幅に和らげることが出来る
- 変形した脚がまっすぐになり、姿勢が良くなる
- 安定した歩行を取り戻せる
- 活動範囲が広がる
手術療法には、保存療法にはないメリットがあります。また手術のデメリットとしては下記の通りです。
- 手術部位の細菌感染を起こすことがある
- 術中・術後に血栓を生じるリスクがある
- 人工関節が緩むことがある
- 人工関節は15〜20年で再置換が必要になることがある
年齢や身体の状態、変形性膝関節症の進行度、生活の質などを考慮しながら、手術が適しているかを検討する必要があります。
再生療法
膝の再生治療は、自らの血液や脂肪から有効成分を取り出し、それを膝に直接注射するものです。血液を使う代表的な再生治療には、PRP療法、APS療法などと呼ばれるものがあります。これらの治療では、血液から血小板を抽出し、血小板の組織を修復する働きを活用して、膝軟骨の再生を促進させます。
再生医療は「保存療法では痛みの軽減が得られなかったが、手術に踏み切れない」「すぐに日常生活に復帰したい」という人に適した治療です。また自分の血液を使うので、アレルギーや副作用が少ないといったメリットがあります。効果には個人差があるものの、最大で24ヶ月間痛みの軽減を実感できた例もあります。ただし、現時点では保険適用されておらず、治療は自費負担となり負担額が大きいのがデメリットです。
治療法を選択する際のポイント
変形性膝関節症を自力で治すのは難しく、医学的な治療を受けると同時に、減量や運動などが必要なことがわかりました。では、変形性膝関節症の治療法はどのようにして選べば良いのでしょうか。治療法を選択する際に考慮すべき、3つのポイントについて解説します。
変形性膝関節症の進行具合
変形性膝関節症の進行具合は、医師の診察、レントゲン検査によって診断され、グレード0〜Ⅳに分類されます。一般的にグレードⅡ以上の場合に、変形性膝関節症と診断されます。
変形性膝関節症と診断されたら、体重のコントロール、脚の筋力トレーニング、生活様式の改善、装具の装着などの保存療法を開始します。なるべく膝への負担を減らし、悪化を防ぐことが主な目的です。膝に痛みがある場合は消炎鎮痛剤を使用し、日常生活における負担を軽減します。変形性膝関節症は膝の変形が起こる末期になると、手術による治療を行わなければ、日常生活を送ることが難しくなる恐れもあります。こうなる前に、早めに膝の再生医療を検討するのも良いでしょう。
日常生活への支障
変形性膝関節症の症状は、初期、中期、末期に分けられます。
- 初期:立ち上がりや歩き始めに膝に痛みがある(休めば治る)
- 中期:歩くと膝が痛み、動きが不自由。階段の上り下りや正座が困難
- 末期:膝(脚)の変形が目立ち、歩くことが困難
治療を選択する際には、年齢や進行度、手術のリスクなどを考慮して決定します。また膝の痛みが、日常生活へどの程度影響を及ぼしているかも1つの判断材料です。まだ初期であるものの膝の痛みによって活動が制限されてしまっている場合は、早めに再生医療や手術などの治療を受けることをおすすめします。
費用
保存療法や外科的手術は保険適応となり、年齢や収入によって自己負担額は1〜3割となります。また世帯所得が600万円を超えない方で、1ヶ月の自己負担が8万100円以上になった場合には、高額医療費制度の対象となり、負担が軽減できます。
一方、再生医療は現時点ではまだ保険適応されておらず、診察から治療まで費用はすべて自己負担となります。治療法にもよりますが、平均的に15〜30万円以上かかると言われています。
まとめ
軟骨組織は一度損傷すると、自然と良くなることはありません。必ず専門医の元、適切な治療を受けることが必要です。医療を受けながら、保存療法として体重のコントロールや運動療法など、日々の生活の中で自力で出来ることを行っていきます。最近では、手術を受けることが難しい方でも、再生医療によって、治療を行えるようになっています。興味のある方は一度専門医に相談してみてはいかがでしょうか。
膝関節の再生医療|PRP-FD療法と効果【メリット・デメリット】
また、梅本ホームクリニックでは、電話による無料相談を受け付けています。「変形性膝関節症に悩まされている」「手術は難しいが、最先端医療で症状を緩和させたい」このような方は、お気軽にご相談ください。