膝関節

再生医療ってどうやって治療するの?再生医療の具体的な治療方法について解説

再生医療ってどうやって治療するの?再生医療の具体的な治療方法について解説

近年、患者自身がもともと持っている自然治癒力を活かした、「再生医療」と呼ばれる治療法が注目されています。再生医療は、医薬品では治療が困難な疾患や、治療法が確立されていない疾患の治療を実現すると期待されている最先端治療です。

一般の方でも耳にする機会が増えてきている再生医療。しかし、実際のところどのような治療で、どのようなメリットやデメリットがあるのかを知っている方は少ないかもしれません。この記事では、再生医療の治療方法について詳しく解説します。

再生医療とは

再生医療とは、怪我や病気で失った機能を薬物などによって改善する従来の医療ではなく、加工した自分の細胞や血液、組織などを活用して症状の改善を目指す治療法のことです。自分の細胞を培養して治療に使うため、投薬治療や手術で見られる副作用や合併症リスクが生じにくく、「体に優しく安全に治療を進められる」と近年注目を浴びているのです。

そもそも、私たちの体には血液や脂肪細胞、筋細胞などといった「体細胞」と、体細胞に変化する前の「幹細胞」という複数の細胞が存在しています。再生治療では、血液から抽出した体細胞を濃縮加工して、修復作用を高めた血小板を患部に注入して症状を改善したり、幹細胞を用いて血管や傷ついた組織を再生したりする治療が行われています。

一時期、さまざまな期間や細胞へと分化できる「iPS細胞」が話題になったことは記憶に新しいでしょう。このiPS細胞を用いた治療も、再生医療に含まれます。

再生医療は、患者自身の細胞が持つ修復力を生かし、手術することなく症状の改善を目指せる治療法です。負担が少なく高い効果が期待できるため、内臓疾患の治療や外科治療、美容医療分野などさまざまなシーンでの活用が期待されています。

再生医療で改善が期待されているもの

再生医療はさまざまな分野で活かせる治療技術ですが、具体的にはどのような症状の改善が可能なのでしょうか。再生医療の効果を詳しく知るためにも、改善が期待されている疾患や症状の実例を紹介します。

変形性膝関節症

変形性膝関節症とは、太ももなどの下半身の筋力低下や過度の加重により、膝関節を構成する骨や関節軟骨に変形が起こり、痛みが生じてしまう疾患です。骨折や靭帯損傷などの怪我をした際、後遺症として発症するケースもあります。

変形性膝関節症は、症状が軽ければ消炎鎮静剤の内服や湿布などの外用治療、ヒアルロン酸注射などで治療することが可能です。しかし重症化すると、関節鏡手術や人工関節置換手術をして治療をする必要が出てきてしまいます。

とくに人工関節置換手術は入院と全身麻酔、術後のリハビリと患者への負担が大きく、術後も一定期間は強い痛みを伴うため、治療を拒否する患者も少なくはありません。そこで活用できるのが、再生医療による治療法です。

再生医療の一種であるPRP療法では、患者自身の血液を濃縮加工して修復力を高めたものを患部に注入し、変形性膝関節症の炎症や関節痛を抑えます。ご自身の血液を注入するため副作用はなく、メスを入れる必要もないので入院やリハビリも不要です。当日に歩いて帰宅できるほど体への負担が少ないため、安心して治療を受けていただけます。

加齢によるしわやしみの除去

加齢によるしわやしみが気になった経験がある方は、決して珍しくはないでしょう。再生医療の技術は、しわやしみを改善するための美容医療分野でも効果を発揮してくれます。

患者本人から抽出した幹細胞を患部に注入すれば、老朽化した細胞や血管壁、毛細血管の修復や新生を促してくれます。その結果、細胞レベルで肌が再生され、しわやしみ、肌ツヤや弾力などの改善を目指せるのです。

ほかにも、採取した血液から血小板を抽出して濃度を高めて患部に注入するPRP療法で、しわやしみの改善を目指す治療法もあります。血小板の中には、「成長因子」と呼ばれる細胞を若返らせて活性化させる成分が含まれています。そのため、PRP療法をおこなうことで機能が低下した細胞を活性化させ、さまざまな肌トラブルを改善させられるのです。

再生医療のメリットとデメリット

再生医療は一見メリットが多い魅力的な治療法ですが、メリットだけではなくデメリットもあるため注意が必要です。
適切な治療法を見極めるためにも、メリットとデメリットの双方を理解しておきましょう。

再生医療のメリットについて

再生医療のメリットは、体への負担が少ない点です。

ご自身の体から採取した細胞を治療に用いるため、薬物療法のような副作用が生じる心配はありません。また、体に大きな傷をつけることなく細胞を摂取できるので、出血や感染症、痛みや手術跡などのリスクを最小限に抑えられます。

現在も再生医療の研究は盛んに行われており、適用となる疾患はこれから徐々に増えていくことが予想されます。現在は大掛かりな手術による治療が必要な疾患も、今後は再生医療で負担を抑えながら治療ができるようになるかもしれません。

再生医療のデメリットについて

再生医療は先進的な治療であるがゆえに、2021年現在では未だ十分なエビデンスが確立されていないのが現状です。そのため、必ず治療の効果が出ると言いきることができず、試験的な医療になってしまうことは避けられません。

さらに、再生治療は自由診療扱いであるため、費用が非常に高額になってしまいます。ただし、従来の治療に必要だった入院や手術、リハビリなどの負担を考えると、高くても再生医療を受ける価値があるケースは多いでしょう。

主な再生医療の種類

一口に再生医療と言っても、実は細かく分類すると3つの治療法が存在しています。
最後に、再生医療の主な種類について解説します。

幹細胞治療

幹細胞治療とは、さまざまな細胞や臓器へ変化できる万能細胞である「幹細胞」を用いた再生医療の治療法です。

本来、細胞は自分と同じ細胞にしか成長できません。血液の細胞は血液に、脂肪の細胞は脂肪にしか成長できず、こういった特徴を持った細胞を「体細胞」と言います。体細胞は、分裂を繰り替えして自分のコピーを作ることで体を維持していますが、老化や損傷により修復や再生する力が衰えていくという特徴を持っています。

対して、幹細胞は体細胞に変化する前の「未分化の細胞」です。これからいろいろな細胞へ変化できるため、体細胞では修復や再生ができない細胞や臓器の治癒も行えるのです。

体に損傷や障害が起きると、損傷部位から信号が発信されます。幹細胞はその信号が発信されている部位に集まり、必要な細胞に変化して損傷を修復してくれます。

PRP療法

PRP療法(Platelet Rich Plasma)とは、別名「多血小板血漿療法」とも呼ばれている治療法です。患者自身から抽出した多血小板血漿(PRP)を注入することで、傷んだ組織を再生・修復する効果が得られます。

指などを怪我してしまったときは、傷がふさがってカサブタができ、それが剥がれて傷が治癒していきます。この治癒過程においては、血液に含まれる「血小板」が欠かせません。血小板には細胞を修復する「成長因子」が含まれており、傷んだ組織をもとに戻そうとする作用があります。

PRP療法は、血液に含まれる血小板を濃縮加工して濃度を高めた多血小板血漿(PRP)を作成し、それを体内に注入することで組織の修復を促す治療法です。このPRP療法は、先に紹介した変形性膝関節症や美容医療にも用いられています。

APS療法

APS療法(Autologous Protein Solution)は、PRPに遠心分離と特殊加工を施すことで、成長因子や炎症を抑えるタンパク質を高濃度に抽出した「自己タンパク質溶液」を活用する治療法です。次世代PRPと呼ばれることもあり、痛みや炎症、関節症の改善効果がある治療法だとされています。

治療のメカニズムなどはPRP療法と変わりありませんが、PRPをさらに濃縮したものなので、組織の修復や痛みの改善効果が高い点が特徴的です。持続期間も長く、変形性膝関節症であれば1回の注入で最大24ヶ月の効果持続が報告されています。

まとめ

再生医療とは、患者自身の細胞や血液、組織を活用して自然治癒力を高める治療法です。再生医療には主に3つの治療方法があり、薬物の投与や手術を行うことなく症状の改善が目指せます。安全性が高く体への負担を最小限に抑えつつ、痛みや疾患の改善を望める再生医療は、今後さらに適用される疾患は増えていくことが予想されます。

再生医療にはまだ十分なエビデンスがなく、自費診療になるため費用が高くなりやすいという問題点もありますが、それ以上にメリットも多い治療法です。従来の治療法に伴うリスクを回避したい、体への負担が少ない治療法を探しているという場合は、ぜひ再生医療についても検討してみてください。

膝関節の再生医療|PRP-FD療法と効果【メリット・デメリット】

また、梅本ホームクリニックでは、電話による無料相談を受け付けています。「変形性膝関節症に悩まされている」「手術は難しいが、最先端医療で症状を緩和させたい」このような方は、お気軽にご相談ください。

梅本ホームクリニックの在宅医療についてはこちら