5Gの時代における遠隔医療を解説!行われている実験も分かりやすく
2020年3月より、商用サービスとしての活用が開始された5G。第5世代移動通信システム(5th Generation)を意味する5Gは、高速度で大量の通信を可能とし、さまざまな端末でインターネット通信を行う「IoT(Internet of Things)」を実現する技術として注目されています。
近年、5Gを医療現場でも活用できるようにするために、さまざまな実証実験が行われていることをご存知でしょうか。この記事では、これから医療分野で重要性が高まっていく5Gの活用法や、現在行われている実証実験の内容について解説します。
5G時代の医療
そもそも、「5G」や「5Gを医療現場で活用する」という言葉を聞いても、実際にどのようなことができるのかイメージできていない方のほうが多いかもしれません。まずは、5G時代の医療で実現できることについて3つ例を挙げて解説します。
専門医による遠隔医療
5G技術が医療分野で活用されるようになれば、病院へ足を運ばずに遠隔医療を受けられるようになります。
実際に長崎大学病院とNTT東日本では、別の医療機関で行っている診療検査状況を専門医に伝送することで、患者様が現地まで足を運ぶことなく難易度の高い疾患の診断に成功。ほかにも、遠くの患者様の患部を鮮明な動画で見たり、聴診音をリアルタイムで聞いたりする技術の開発が進められています。
対面診療には、患者様の状態を正しく把握できて適切な医療を提供できるというメリットがあります。しかし、体調が悪い方や高齢の方にとって大きな負担となってしまうことは避けられません。
5Gによって自宅や仕事先で気軽に専門医による遠隔医療を受けられれば、身体への負担を減らしながら治療を進められるようになります。
ロボットを使った遠隔手術
5Gで可能となるのは、決して診察だけではありません。ロボットを使った遠隔手術が実現すれば、遠くにいる患者様の手術を行えるようになります。
2021年には国産の手術支援ロボット「hinotori サージカルロボットシステム」が開発され、遠隔で模擬手術を行う実証実験が行われました。その結果、遠隔手術に必要な高精度の映像とロボットの制御信号のリアルタイムな伝送に成功し、実用化に向けて準備が進められています。また、2019年には中国で5Gを利用した豚の遠隔操作外科手術が成功しています。
ロボットを使った遠隔手術が実用化されれば、治療にかかる移動の手間がなくなる点が大きなメリットです。より患者様の負担を軽減できるようになり、医師の労働時間削減にもつながるでしょう。
医療格差の緩和・解消
5Gは、医療格差の緩和や解消にも効果的です。医師やレベルの高い医療施設は都市に集中する傾向にあり、地方には十分な医療を提供できる体制が整っていません。実際に厚生労働省が2018年に発表した「医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」では、地域によって最大で約160人も医療従事者の人数が異なることがわかっています。
5G技術が進歩していけば、自宅や地方の医療機関でもレベルの高い診察や手術を受けられるようになります。医療格差が緩和・解消され、どこにいても高い水準の医療が実現できるでしょう。
5G時代の医療に向けた実験例
ここからは、5G時代の医療に向けて、現在実際に行われている実証実験の内容について紹介します。これから実用化される可能性が高いので、今のうちからしっかりと学んでおきましょう。
内視鏡遠隔診断
2020年1月、NTTドコモ四国支社は徳島県立中央病院や徳島県立海部病院と協力し、5Gを活用した内視鏡遠隔診断を行いました。
糖尿病診断や超音波エコー遠隔診療をはじめとした4種類の実証実験を行い、実際の診療と謙遜のない診療に成功。医師同士がリアルタイムでコミュニケーションを取りながら診断画像を共有し、ストレスなく検査や診断が進められました。
超音波画像診断
2020年10月、NTTドコモは東京女子医科大学とともに5Gを用いた超音波画像診断の実証実験を行いました。
実験では、医療機器を搭載した専用の車両で患者役の心臓の超音波画像を撮影し、東京女子医科大学にリアルタイムで送信。遅延の少ない安定した通信で、車両内にいる医師の診断を手助けすることに成功しています。
歯科治療
ソフトバンクは、5G技術を使ってリモートで歯科医師の手術を支援する実証実験を開始しています。
この実験には、東京の指導医と大阪の若手の歯科医師が参加。VR(仮想現実)ゴーグルを装着し、同時に3D映像を見ながら歯の手術に関する指導を行いました。今後は、リモートで指導しながら実際に患者様の手術も行う予定です。
遠隔でのAI画像診断
2021年3月、AIメディカルサービスとソフトバンクがタッグを組み、AIによる画像診断補助の実証実験が行われました。
まずは内視鏡検査映像を5Gで伝送し、内視鏡専門医が映像を確認。さらに、5Gおよび4Gで伝送した画像をAI判定システムで読み込み、疾患有無の確率を比較しました。
その結果、5Gのほうがより鮮明な画像で、微細な血管やポリープを確認しやすいことが判明。また、5Gと4Gのどちらにおいてもほぼ同等の正しいAI判定の結果が得られ、5GとAI画像判定システムの有用性を十分に確認できています。
まとめ
5G対応のスマートフォンが増えてきたことにより、私たちにとってより身近な存在になってきた5G。今後さまざまな分野で活用が進んでいく5Gは、医療分野にも徐々に浸透してきています。
5G医療の実用化が進めば、患者様は少ない負担でよりレベルの高い治療を受けられるようになり、医師の負担軽減にもつながります。通信技術を活用した医療の提供は目前まで迫ってきているので、患者様も医師も正しい知識を身につけておき、新しい医療体制の順応に備えておくことが大切です。
また、梅本ホームクリニックでは、最先端技術を用いた在宅医療を提供しております。無料の電話相談を受け付けておりますので「最先端の医療を受けたい」と思った方は、お気軽にご相談ください。